ユーザ用ツール

サイト用ツール


tutorial:shigen

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tutorial:shigen [2021/07/03 14:48] s_tratutorial:shigen [2022/01/10 13:13] (現在) – [tips] s_tra
行 1: 行 1:
 ====== 資源の採集について ====== ====== 資源の採集について ======
-鉄が欲しい?ダイヤモンドが欲しい?でも、メインワールドでの資源採集は厳禁です。そんなときは資源ワールドで調達しましょう!+鉄が欲しい?ダイヤモンドが欲しい?でも、メインワールドでの資源採集は<color #ed1c24>**__厳禁__**</color>です。そんなときは資源ワールドで調達しましょう!
  
 ---- ----
 ===== 資源ワールドへの行き方 ===== ===== 資源ワールドへの行き方 =====
-<key>/spawn</key>コマンドでスポーン地点にワープします。\\+<color white/black> /spawn </color> コマンドでスポーン地点にワープします。\\
 {{:tutorial:2021-07-03_19.34.50.png?nolink&400|}}\\ {{:tutorial:2021-07-03_19.34.50.png?nolink&400|}}\\
 \\ \\
行 15: 行 15:
 ---- ----
 ===== メインワールドへの戻り方 ===== ===== メインワールドへの戻り方 =====
-  * <key>/spawn</key>コマンドを使うと、メインワールドのスポーン地点にワープできます。+  * <color white/black> /spawn </color> コマンドを使うと、メインワールドのスポーン地点にワープできます。
   * 資源ワールドにある「メインワールド行きポータル」を使っても戻れます。   * 資源ワールドにある「メインワールド行きポータル」を使っても戻れます。
 {{:tutorial:2021-07-03_19.53.15.png?nolink&400|}} {{:tutorial:2021-07-03_19.53.15.png?nolink&400|}}
行 21: 行 21:
  
 ===== tips ===== ===== tips =====
-  * 資源ワールドは<color #ed1c24>**__定期にリセット__**</color>されます。大事なものはメインワールドにおいておきましょう。+  * 資源ワールドは<color #ed1c24>**__定期にリセット__**</color>されます(詳しくは[[info:settings|こちら]])。大事なものはメインワールドにおいておきましょう。
   * 資源ワールドでネザーポータルを作ると、資源ネザーに行くことができます。   * 資源ワールドでネザーポータルを作ると、資源ネザーに行くことができます。
   * {{:tutorial:2021-07-03_19.52.36.png?nolink&200|}} {{:tutorial:2021-07-03_19.54.47.png?nolink&200|}}   * {{:tutorial:2021-07-03_19.52.36.png?nolink&200|}} {{:tutorial:2021-07-03_19.54.47.png?nolink&200|}}
   * Tabキーを押すと、自分が今どのワールドのどこに居るのかがわかります。(res = 資源ワールド、main = メインワールド)   * Tabキーを押すと、自分が今どのワールドのどこに居るのかがわかります。(res = 資源ワールド、main = メインワールド)
   * {{:tutorial:tab_001.png?nolink&200|}}   * {{:tutorial:tab_001.png?nolink&200|}}
-  * <key>/mv who</key>コマンドで他のプレイヤーがどのワールドにいるのか見ることができます。+  * <color white/black> /mv who </color> コマンドで他のプレイヤーがどのワールドにいるのか見ることができます。
tutorial/shigen.1625323700.txt.gz · 最終更新: 2021/07/03 14:48 by s_tra

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki